2025年10月25日土曜日

気分はアロハ〜

 有楽町で任務を終えた松剣。妹の家に行くため銀座駅を目指す。歩いて7分くらい。Googleマップを見ても簡単そう。これなら大丈夫。


しかし外へ出ると雨が。まぁ小雨だし大丈夫じゃろ。雨の中銀座駅を目指すが案の定、方向音痴の松剣、やっぱり迷ってしまった。銀座駅だからと大きな駅を想像したのもいけなかった。地下道へ降りるかのような狭い階段の下にあるんだもの。しかもストリートビューは昼間の画像。すっかり夜の帳が下りた街並みとは全然違う。結局20分ほどウロウロしてようやく銀座駅に到着。


ここから丸ノ内線で20分、今度は中野坂上駅を目指すがどこもかしこも凄い人。満員電車に揺られ、すんなり着きはしたが今度は出口を間違え大きな道路の交差点の向こう側に出てしまった。なかなかすんなりいきませんな。


それでも何とか地図を見ながら妹宅に到着。姪っ子から塾の話や学校での様子を聞きながら妹の帰りを待つ。


30分ほどして仕事から戻った妹が、広島にはないハワアンなファミレスで晩ご飯を食べようと提案してくれた。車で40分くらいかかりそうだけどいい?勿論、問題なし!


金曜の夜、首都高速は混んでいて、少し時間は掛かったが目的のお店に到着。















うわ~ハワイっぽい!ワクワクするね!





店内に入るドアを開けるとココナッツの様な香りがフワッと漂う。













BGMもハワイアンでお店の中も当然ハワイアン。電気の傘はパイナップル。と、ここでこんなの発見。




こりゃ注文しなければなりません!小さいし何個でもいけそうじゃん。



案内された席に着くと店員さんが、アロハ〜ようこそ!とやって来て注文はタブレットでなどひと通り説明してくれた。


メニューを開くとまたまたハワイアン。





もうね、ワクワクが止まらんのよ。全部食べたいって感じ。





リベンジ作戦大成功!

ちょうど1年前、連合の出張で東京に来た時、昼ご飯を食べようと決めていた『キッチン大正軒』。新幹線の遅延で店に着いた時は行列が出来ていて、結局食べることが出来なかった、と言う事件(松剣にとっては)があった。(占いでは一位だったけど


いつかリベンジしてやると虎視眈々とその機会を伺っていたら、3ヶ月ほど前に東京行きが決まった。しかも会場も同じ場所。


よっしゃ〜!リベンジじゃ!店の開店と同時に入る作戦で計画を実行。


今回は列車の遅延等も無く、時間通り10時半に東京駅に到着。ここから山手線で一駅の有楽町へ。しかしいつ来ても東京人が多いわ。


迷わず目的地に到着。お店が入っているビルは、1965年に開業した、螺旋階段やモザイク壁画など、外観からは想像できない昭和レトロな今年還暦を迎える建物。



地下1階から地上3階までは商業施設で、多彩な飲食店が軒を連ねる。




中のお店もなかなか年季が入った感じの店が多く、目指す大正軒はその地下1階、『横っちょ横丁』にある。




昨年の記憶が正しければ、この奥の右側にあるはず。




あったよ!お店は開店前で、松剣一番乗り。ここは昭和っぽく現金のみの前払い。お店に入る前にメニューを決めてお金を払っておくシステムだが、こうメニューが豊富だとかなり悩ましい。




新幹線の中で、ネットに投稿された料理の写真やコメントを見てずっと迷い続けていたが、よし、決めた!メニューを伝えてお金を払い、案内された席に座ると店内もザ昭和。




席に着き注文した物を待っていると、10分もしない内に運ばれて来た。口コミに、料理が来るのが早いと書いてあった通りじゃん。




豚の生姜焼き+ヒレカツ。デミグラスの煮込みハンバーグも捨て難かったけど、生姜焼き推しの口コミ通り大き目の肉は柔らかく、見た目とは裏腹に味もしっかり付いている。これまでの人生で食べた生姜焼きの中で1番と書いていた人の気持ち、よく分かるわ。


サクッと揚がったヒレカツの肉も柔らかジューシー。目の前に並んでいたソースとウスターソースもちょっと足してみたのも良かった。この辺りのソースは甘味が少なくて揚げ物によく合うね。


肉屋の直営店らしいから、この肉のクオリティはさすが。値段もこれで1,200円って安い!一年越しのリベンジ大成功じゃ!



時間はまだ11時過ぎ。ちょっとブラブラしてみよう。

◯◯スカイビルとかハイカラな名前のビルでもないし、お店も今時のようではないけど、そこかしこの店で行列が出来ていた。きっとみんな昭和が懐かしいのだろう。若い人よりおっさんが圧倒的に多い。


飲食店以外に日本各地の特産品を扱うアンテナショップも多くあり、地方の特産品を購入できる。





牛タン宮城にみかんの和歌山、お魚富山に桜えびの静岡。




他にも博多や平戸の店など色々あって楽しいけど、買わずに出るのは悪いな。サラッと見るだけにしとこ。


そろそろ会場に行って待つとするか。13時〜17時半までの任務があるが、きっと睡魔との戦い。それを終えれば妹の家に泊めてもらうため電車で中野区の家まで行く事になっている。迷わず行けるのかしら?



2025年10月12日日曜日

頑張って欲しいけど···

風邪で寝込む事もないほど健康だった父が、体調が良くないと自ら医者へ行ったのは盆を過ぎた頃だった。


排尿ができず、お腹が苦しいと受診した泌尿器科で、その原因が精巣の腫れと前立腺肥大によるものとわかり、詳しい検査の結果どうやら精巣癌らしい事が判明した。


9月18日に左の精巣摘出手術を受けると同時に前立腺の組織も採って検査したところ、前立腺は癌ではないこと、摘出した精巣もそこまで質の悪い物では無さそうな事がわかり、ホッとしたのも束の間、転移が無いか受けたCT検査で胃癌が発覚したのだった。


初期ではなく進行した癌だが、手の施しようがないというレベルではなく、手術で胃の3分の2くらい切れば、何とかなりそうと医者は言うが、その為には先ず禁煙が絶対らしいのだ。




煙草を吸っていると、手術後に合併症になるリスクが非常に高く、とりわけ肺炎は大敵なんだそう。傷の治りも遅く、癌の進行も早くなり、何も良いことはないと、先生はキッパリ仰った。


今回は内科と外科を受診したが、どちらの先生も、喫煙者に精巣摘出手術をした泌尿器科は何を考えているのか信じられないし、胃に癌があることを知りながら、退院後も禁煙を強く命じなかった事に呆れておられた。


本来なら禁煙出来ている状態を想定し、11月には手術が出来るはずだったのに、禁煙をしていなかったことで手術は12月初め頃の予定となってしまった。



しかし父も母も、頑張って禁煙して胃を3分の2取って2〜3年寿命が延びた所でどうなんだろう?それより好きな煙草を吸って来年死んでも、それはそれで本望だと言う。


趣味もなく、学生時代に仲の良かった友達も特に居らず、何が楽しみで生きているのだろうといつも不思議に思っているという母。


なので両親の言うことも一理あるが、松剣としては完治の可能性があるなら頑張ってもらいたいのが正直なところ。


すると父は、今日から禁煙しますと言った。まだ生きようという気はあるらしい。


中学受験に向けて頑張っている、父にとってたったひとりの孫娘が、じいじが大変と知り大泣きしたと妹から聞いた。


来年の2月には受験が終わるから、良い知らせを持って春休みに帰省できるように頑張ると誓ってくれた姪っ子。


そして、癌になった本人や家族をサポートして下さる看護師さんも専任で就いて下さる事になっている。




緩和ケアって、末期癌の患者さんが人生の最期を出来るだけ穏やかに過ごす為の医療と思っていたが、今は癌と診断された時から始まり、患者本人だけではなく、家族の不安や恐怖を和らげるように相談に乗ってもらうなど、精神的なフォローなども引っくるめてのことをいうのだそう。


看護師さんから家族構成や好きな食べ物など色々と質問されたが、ほぼ全てにおいて特に無しと答えた父。


多分そうだろうなと思いつつも、やっぱり何かに希望を持って病気に立ち向かって欲しいと思う松剣。


幸い広島は、地方都市の中でも結構緩和ケアが充実している地域で、在宅医療などの相談にも積極的に応じてくれると言うので心強い。


こうした体制も整っているし、勿論家族も全面的に協力するつもりだが、本人に頑張って治そうという気がないと、どうしようもない。


この日は帰りに昼ごはんを食べて帰った。















父が注文したチキンライスと松剣が注文したBランチ。日頃から無口な父だが余程ショックだったのだろう、しょんぼりして更に無口で、チキンライスも3分の1くらいしか食べられなかった。


可哀想だが代わってあげる訳にもいかない。何とか癌に立ち向かい、完治を目指して頑張って欲しい。


2025年9月3日水曜日

連敗ストップ!

特に用事があったわけでは無いが、有給休暇を取っていた松剣。相方が、有給休暇を取っている日のカープのチケットもらったけど行く?というではないか!


そんな事聞くまでもあるまい。行くに決まっとるわ。





試合は18時プレーボール。駅で色々食べ物を購入し、カープロードを歩いて球場へ向かう。






松剣、とっても久々の参戦。今日も勝って参戦試合連勝といきたいところだが、方や相方、行くとことごとく負けている。


そして我らがカープも5連勝のあと3連敗中。連敗ストップなるか?




席はバックネット裏の上の辺り、打席に立つバッターやピッチャーもよく見える。いい席じゃん!


今日の対戦相手はDeNA。先発はカープ大瀬良、DeNA東。東は打てんのよ。


案の定、4回まで0対0のまま。しかも大瀬良、今日はコントロールがすこぶる悪い。四球連発でピンチの連続。しかし何とか無失点で切り抜け続けていた5回、筒香のタイムリーツーベースで先制されてしまう。あちゃ〜。今日はダメかな。




しかしその裏、相手の失策から2点をもぎ取り逆転に成功!よしよし、このまま守りきって気分良くジェット風船飛ばすよ!




コロナ以降、空気入れが付いたジェット風船になり、口で膨らますのは禁止。空気入れのポンプで空気を入れるが何か形が他の人のと違うよね?



割れると怖いのでまあこのままでよろしい。















やっぱりこれよ。勝っとる試合は気分えーわ。


その後は両チームチャンスは作るが追加点は奪えず。先発の大瀬良、栗林、ハーン、島内、森浦と勝ちパターンで何とか逃げ切りに成功。




選手も1列に並んで応援に対するお礼。




赤忍者菊池のファインプレーも生で観戦、いい試合でした!




今日のヒーローは無失点リレーの中継ぎ4人。タイムリーヒットなしということで、打のヒーローはなし。


カープの連敗もストップ、相方の連敗記録もストップ、松剣の連勝記録は更新と、いい事ずくめの試合でした。



今年の優勝はないけれど、何とかCS目指して頑張れCARP!



2025年8月26日火曜日

1年ぶりの大阪へ(その2)

 西本願寺でお坊様から聞かせていただいた話の中で、とても意外だったのは、お西さんでおつとめをされているお坊様は、西本願寺には住んでいないという事。てっきり一休さんのように皆で修行をされていると思っていたが、驚くことに「修行はしない」のだそう。


そしてとても心に残ったのは、「いのちの天秤」の話。


ここから長いよ!興味がある人は読んでね。興味ない人はスルーで。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


シビ王(お釈迦様の前世)という優しい王様の心を試そうと、帝釈天が鷹に追われた一羽の鳩を王様の元へやり命乞いをさせる。


鷹に追われているのでどうか助けて下さいという鳩。そこへ、もう何日も食べ物を口にしていないという鷹がやって来て、王様に鳩を差し出すよう迫る。その鳩を食べないと私は死んでしまうと。


困った王様は家来に天秤を持って来させ、片方に鳩を、もう片方へは自分の太腿の肉を切り取って乗せた。しかし天秤は鳩の方へ傾いたまま釣り合わない。そこで反対の足の太腿の肉も切り足してみたがまだ釣り合わない。


今度は両足のふくらはぎの肉、両腕の肉と身体中の肉を乗せても釣り合わず、とうとう痛みに耐えかねた王様は、天秤の上に倒れ込んでしまった。そこで始めて天秤は釣り合い、この天秤が命の重さを計る天秤だと気付く。


命の重さは身体の大きさや重さなど全く関係なく、みんなそれぞれ一つの大切な命であるという事に王様が気付いた時、鳩は帝釈天に、鷹は梵天神の姿に戻り、王様の傷を治し、次に生まれ変わった時、あなたは人々を救うお釈迦様になるでしょうと言ったそうだ。


自分を犠牲にしてでも他人を大切に思う事の大切さを忘れるなって事。


そしてもう一つ。お西さんのお坊様が、とてもきれいな字を書く書道家を褒めたところ、この書道家は、書けば書くほど下手になるから、毎日稽古するしかないのだと言われたそうだ。


松剣心にズキュンと来た。道が付くことに終わりはない事。そして上達するには稽古(修行?)しか無いって事。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


西本願寺、行って良かったな。もっと近くにあれば気軽に法話を聞きに行けるのにね。


さて、西本願寺を後にした松剣と相方。ここから歩いて10分程の所にある、京都らしい町家を改装したカフェで昼ご飯の予約を相方が入れてくれている。時間もちょうど良い。






何かオシャレ。ゴメンね松剣、きっと、いや絶対松剣の足りんヤツと思うわ、と相方。





いいよ、そんな事。後で大阪行くからたこ焼きでも食べるし、気にせんで。オシャレないいお店を予約してくれてありがとうございます。



今日のメニューはこれのみ。忙しいので仕方ないね。でもここのオーナー、元ミシュランシェフじゃん!これは期待大きいよ!






お待たせしましたと運ばれて来たのは山盛りの、まるで森のような野菜と魚がメインの天ぷらがワンプレートに乗ったランチ。


天ぷらはお塩で召し上がって下さいと言われ、塩をチョンと付けて茄子をいただいてみれば、外はカリッと、中はフワッと軽く、野菜本来の甘みがジュッと広がる。熱いけど旨い!


メインの魚は2種類。何だろう、ハマチとサバ?肉厚だけど全然パサパサしておらず塩との相性も抜群。味噌汁もお出汁がしっかり、えのきの歯ごたえが心地よい。しかしこりゃ〜ご飯足らんわ。肉系の天ぷらもあれば最高だったけど。


おいしゅうございました。しかしこれで2,500円はちと高い気もせんでもない。まぁ京都ですからと相方。


お腹もそこそこ、運動がてら京都駅まで歩きます。15分程度の道のりは、仏壇屋さんが多く、普通の民家も京都の街並みに溶け込むよう、和風建築の家が多い。いいねぇ~京都。


京都駅の人の多さに酔いそうになりながら、駅に直結したデパートでちょっと涼んでからいよいよ大阪へと向かう。姫路行のJR快速で30分程。京都と大阪って、こんなに近いんだ。


大阪駅からは地下鉄に乗ればコンサート会場のフェスティバルホールに直結した駅まで行ける。


松剣も相方も、なんぞあったらいけないから目的地周辺へ早目に到着して、その辺りで時間を潰そうとするタイプ。15時の開場までまだ1時間近くある。松剣、腹ペコなんよ。


うちは腹が太いんよ。フェスティバルホールの近くでたこ焼きでも食べたら?と相方。でもあの周りって、何かオシャレな店しかなかったと思う。




案の定、カフェとか何とかバルしかないので、ハンバーガー屋さんでタコスを食べることにします。


腹が太いと仰っていた相方に1つ取られて物足りなさを感じたまま開場の時間を迎えた。まぁええわ、はよ行こ。



フェスティバルホールの長いエスカレーターに乗るともうワクワク・ドキドキ。ツアーのお客さんやファンクラブの会員と見受けられる人でいっぱい。




今日はさゆりちゃんのパネル、ないのね。仕方ないのでポスターと記念撮影して指定席へ。





今回の席から見た舞台はこんな感じ。ちょっと斜め。でもね、ここからだとさゆりちゃんの横顔が左側なのよ。さゆりちゃんの横顔は左側の方が断然凄くイイ!4列目と言いつつ実質3列目。思ったより近いじゃん!




ファンクラブの人は、この初代の赤いのや、50周年で作成された水色、最近は黄色い法被を着て応援している。さゆりちゃんも法被を着ているファンを『後援会の方』と言って普通のお客さんとはちょっぴり違う感じで話を振ってくれる。今日もさゆりコールで全力応援するよ!


開演時間を10分程過ぎ、ボルテージも最高潮に達した中、1曲目の『酔って候』で開幕!ここからはお見せ出来ないのがいつも残念。


続けて3曲歌った所でトークに入ると、客席とさゆりちゃんの掛け合いに笑いが起こる。さすが大阪、お客さんの反応が良いのでさゆりちゃんもノリノリ。続けて数曲歌った所で前半のクライマックス。


今年は昭和100年、古き良き昭和30年代の街に飛び交っていた豆腐売りのラッパや金魚売りの声などが聞こえて来ると、山盛りバナナのワゴンが出て来てさゆりちゃんのバナナの叩き売りが始まる。


本物の叩き売りの方に習ったという啖呵は、淀みなく軽快にリズムを刻む。やっぱり凄いなぁ〜さゆりちゃんの舞台は。自身のヒット曲を歌うだけではなく、毎回毎回こうして工夫を凝らした何かを披露して楽しませてくれる。


前半の最後は、NHK紅白歌合戦の最後のようにバシュッ!!という凄い音とともに客席に金ピカのリボンが降り注ぎ、ワーッ!と大歓声が上がる。金ピカリボンは勿論、記念に持って帰リました。




15分の休憩を挟み、後半一曲目はジャジャジャジャーン!で始まる『津軽海峡·冬景色』。さ〜ゆりぃ〜っ!のコールが飛び交う。勿論松剣と相方もありったけの声で声援を贈る。


最後は『天城越え』。大声援で一旦幕は下りたが、さゆりコールでアンコール。歌い終わる頃、少し涙ぐむさゆりちゃん。松剣もグッと込み上げるものがあリましたよ。


あ〜終わったね···さゆりちゃんの舞台はやっぱりいつも裏切らない。今度はいつ会えるかな。次回のコンサートを楽しみに頑張るぞー!


応援で大声出したら腹ペコなんよ。道頓堀の方行って今度こそたこ焼き食べるよ。


でもお好み焼きも旨そうなと言うと相方が、そう言えばこの前来た時、皆でここのお好み焼き食べたんよとお店を指差す。




旨そうですな。たこ焼きよりボリュームあるしここで食べましょう。




松剣は豚肉、エビ、イカが入った一番人気のお好み焼きを、相方はスジ肉とコンニャクのねぎ焼きを注文。


実は松剣の実家は両親がお好み焼きと鉄板焼の店を営んでいた。もう45年も昔だけど。その時店で出していたお好み焼きの味によく似ていてとてもおいしくて懐かしい味だった。


相方が注文したねぎ焼きは醤油味のあっさり系。おいしいけどちょっと物足りない感じ。松剣が注文したお好み焼きの方がおいしいねと相方。


腹ペコも少し落ち着いた所で夜のグリコ見に行こう。と、地下街から地上に出ると大雨よ。折りたたみ持って来て良かったわ。





結構強い雨。記念撮影だけちゃっちゃと終わらせ、しばしアーケード街でお買い物。それにしても物凄い人。ほとんどが外国の方で日本人を探す方が難しいくらい。


そう言えば明日仕事なんよ。はよ帰らな。雨も少しだけ小降りになったので地下鉄で新大阪へ向かいます。なんば駅から7駅、15分程。


新大阪も凄い人。みんな何しよるんじゃろ。どこ行きよんかね?夜の9時を回っとるというのに。しかし松剣、またまた腹ペコなんよ。弁当買って新幹線乗ろ。





本日最後の食事。1年ぶりの大阪、京都も最高でした!


しかし、いつも大阪へ行くと食い倒れるぞ~!と思うのに、なかなか食い倒れできない。次回は絶対食い倒れてやる!